【動画で解説】立ったままアパレル店員のように長袖シャツをたたむ方法

コロッケの中で一番好きな種類は、カニクリームコロッケです!

どうも、管理人の本杉です。

想像したただけ、お腹が減ってきました。

 

今回は、長袖シャツのたたみ方についてお話ししたいと思います。

長袖シャツといっても、Tシャツのことではなく、スーツやジャケットに合わせる襟付きのほうです。

以前アパレルショップに勤めていた時に、最初は全くうまくたためなかった不器用な僕ですが、来る日も来る日も洋服をたたみ続けたおかげで、それなりに上達しました。

長袖シャツに限らず、洋服のたたみ方はお店や人によっても様々です。

これが正解で、これが不正解、というのは特にありませんが、いずれも基本的な型はあります。

管理人が教わった長袖シャツのたたみ方は、大きく分けると2種類あって、立ったままお腹あたりに長袖シャツを固定してたたむ方法と、台に置いてたたむ方法です。

そこで、Youtube動画に立ったままお腹あたりに固定してたたむ方法を投稿したところ、意外にご好評いただきました。

その動画はこちら↓


 

ポイント1:シワを伸ばす

洋服屋さんに置いてある商品は、基本的に未洗いの状態ですので、服に細かなシワや、生地のよじれがありません。

一方、自宅の洋服は、洗濯してシワが付き、コットンなどの天然繊維であれば、縮んで生地がある程度よじれている為、たたみにくくなっています。

実際、僕もお店の商品は結構カンタンにたたむ事ができましたが、自分の私物の洋服は、かなりたたみにくいです。

ですので、ショップスタッフが洋服をたたむのがうまく見えるのは、たたむ技術以前に洋服の状態が関係しているんです。

自宅で洋服をたたむタイミングは、ほとんどの場合、洗濯後に干して乾かした直後だと思います。

ハンガーから洗濯物をとって、さあたたむぞ!という時の洋服は、かなり生地がよじれている状態です。

このままではどう頑張ってもうまくたたむことは難しいですので↓

シワを伸ばす


シャツの裾のほうを持って、左右にひっぱってよじれを直しましょう。

これをするだけで、かなりたたみやすくなります◎

 

ポイント2:襟の幅に合わせてたたむ

たたむのに慣れてくると、たたむ幅を自在に調節できるようになりますが、初めのうちは、襟の幅に合わせてたたむのがやりやすいです。

たたみ方


1.襟の左右の幅に合わせてたたむよう意識する。

 

たたみ方


2.襟の端の片方に指を固定する。

 

たたみ方


3.内側に折り込む。

 

たたみ方


4.袖を伸ばす。

 

たたみ方


5.もう片方の襟の端に指を固定する。

 

たたみ方


6.内側に折り込む。

 

たたみ方


7.袖を伸ばす。

 

たたみ方


8.真ん中あたりを両手で押さえる。

 

たたみ方


9.すると、洋服の自重で勝手に下へ折りたたまる。

 

たたみ方


完成!

 

綺麗にたためると何かいい事あるの?

何か特別いい事があるわけではありませんが、自分が大事にしている洋服を綺麗にたためると、単純に気持ちがいいです◎

あとは、旅行やお出掛けの際に、洋服をバッグに収納する時にかなり役立ちます。

練習してコンパクトに収納できるようになると、クローゼットも結構スッキリするので、収納スペースの確保にも効果的です。

 

上には上がいます

何年も洋服をたたみ続けてきたおかげで、それなり綺麗なたたみ方ができるようになった管理人ですが、正直なところ、これでも働いていたお店の中ではかなりヘタなほうです。

20年以上勤務している先輩スタッフがいたのですが、もはや職人技です(笑)

まあ、自宅の収納で数ミリ単位でたたむ幅を調節する必要は無いですので、それなりに綺麗にたためるようになれば上出来だと思います!

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

動画内でも説明していますが、今回ご紹介したたたみ方は、あくまで僕が勤めていたショップでのたたみ方ですので、これが絶対正しいという訳ではありません。

ただ、他のアパレルショップのたたみ方に比べると、ちょっと練習すれば誰でも実践できるやり方だと思いますので、ぜひご参考にしてみてください◎

あとは、練習あるのみです!

 

最後までお読みいただきありがとうございます!この記事があなたのお役に少しでも立てましたらシェアをお願いします(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください