東京に上京するまで、地元の方言が標準語だと本気で思っていました。
どうも、管理人の本杉です。
以前、Youtube動画の視聴者さまからこんなご質問をいただきましたので、今回改めてご紹介したいと思います。
内容はこちら↓
ソックスのゴムが伸びない、またはきれいなたたみ方ってありますか?
ソックスのたたみ方って、案外知らない方が多いんですよね。
というか、そもそもソックスってたたむの?という方が大半だと思います。
これは消費者だけではなく、販売側の人間も同様です。
僕もアパレルショップで働いていましたが、お店でソックスをたたんだ事は、一度もありませんでした。
ソックスは、基本的にパッケージ化されて納品されてきますので、大抵の場合は専用の金属棒に引っ掛けてディスプレイします。
その為、Tシャツやスウェットのように、特にたたむ必要がないんです。
で、このご質問に対しての管理人の回答はこちら↓
いつもご視聴本当にありがとうございます!ソックスのゴムが伸びる原因は、洗濯の際と、履く時にひっぱることが原因ですので、洗濯の際はネットに入れて、履く時はやさしく取り扱ってください(^^)
たたみ方については、ソックスの長さにもよりますが、
【1】2足を重ねて平置きにしてください。
【2】履き口のほうを2足とも真ん中あたりまで折りたたんでください。
【3】つま先を2足とも真ん中あたりまで折りたたむ感じで、履き口の上側につま先2足を入れ込んでください。
書類を3つ折りにする感じです。よかったお試しください◎
靴下に限らず、Tシャツやジーンズなど、衣料品のたたみ方には様々な方法がありますので、特にこれが正解、不正解というのはありません。
アパレルショップでもお店によってたたみ方はバラバラですし、自宅の洋服を整理するのであれば、自分が一番やりやすい方法をとるのが一番です。
今回ご質問いただいた靴下のたたみ方については、動画でも解説しましたので、こちらをご覧ください↓
靴下をたたむ利点
靴下をたたむ最大の利点は、左右の片方を無くさなくてすむということです。
似たような靴下がいっぱいあると、ごちゃごちゃして何がなんだかわからなくなり、いざ履こうと思った時に、あれ?片方無いぞ??なんてことが起こります。
特にお出掛け前など急いでいる時は、こういった迷子の靴下を探すのはかなり面倒です。しかし、日ごろから綺麗に保管しておけば、こういったトラブルを防ぐことができます。
収納方法は?
Tシャツはたたんでタンスの引き出しへ入れる、ジャケットはハンガーにかけて収納するなど、アイテムによって整頓方法や収納場所が決まっていると思います。
では、靴下はどうでしょうか?
大抵の場合、たたまずに自分の決めた収納場所にまとめて突っ込んでおくといったケースが多いです。
靴下は他の衣料品に比べ小さいですので、きちんとたたまなくても収納できますし、シワも気にする必要がありませんので、結構雑に扱われます。
ですが、今回せっかくきれいなたたみ方を覚えたと思いますので、収納もきれいにしてみたらどうでしょうか?
管理人はこんな感じで収納しています。よかったらご参考にしてみてください↓

一番カンタンな収納方法は、100均で適度なサイズのプラスチックケースを購入し、収納することです。
こうすることで、どこに何があるのかひと目でわかりますし、靴下の数が増えたらケースを追加購入して重ねることもできます。
もう少しインテリアにこだわりたければ、木箱に入れるといいですよ◎管理人も現在木箱の購入を検討しています。
意外な物が収納ケースに早変わり!?
プラスチックケースや木箱の他に、意外と活躍するのが、靴を購入した際についてくる靴箱です。
フタ付きなのでホコリも気にしなくていいですし、見た目もお洒落で結構丈夫なのでおすすめです。
靴箱もブランドによって材質やデザイン、大きさが様々ですので、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいです◎

ちなみに、管理人は以前靴屋で働いていたことがあるのですが、靴を購入したお客さんで、靴箱は持ち帰らずお店で処分してもらう人が結構います。
ですので、靴屋さんに「いらない靴箱もらえませんか?」と頼めば結構貰えたりしますよ◎
とは言っても、箱だけくれと言うのもなかなか勇気がいると思いますので、もし聞きづらければ、人のよさそうなスタッフさんに声をかけるようにしましょう(笑)
気持ちがスッキリします
いかがでしたでしょうか?
靴下をきれいにたたんで収納すると、気持ちもスッキリしますし、物をもっと大事にするようになりますので、収納の見栄え以上に得るものがあります。
また、旅行で荷物をバッグに収納する時や、雨の日に代替えとして予備の靴下を持ち運ぶ時にも、きれいにたためるとかなり便利です。
やろうと思えば今日から誰でも簡単にできますので、ぜひ試してみてください◎
最後までお読みいただきありがとうございます!この記事があなたのお役に少しでも立てましたらシェアをお願いします(^^)