先日、台風24号の影響で地元が何万戸単位で大規模停電してしまいました。
どうも、管理人の本杉です。
現在は復旧していますが、まさか地元でここまでの被害がでるとは想定外でした。
今後も気を引き締めて災害対策をしないといけないなぁと思います。
人生初の資格取得!色彩検定3級合格までの道のり
突然ですが、資格って何か持ってますか?
管理人は先日、人生初の資格をとりました。
これまで資格に全く興味の無かった管理人ですが、現在の仕事で急遽必要になったのが理由です。
その急遽必要となった資格とは、
ウェブデザイン技能検定3級!
そう、
今回合格した色彩検定3級と全く関係ありません(笑)
元々はウェブデザイン技能検定3級を勉強していたのですが、思った以上に資格の勉強が楽しくなってしまい、どうせならファッション関係の資格も取得しようと思いました。
で、本来欲しかった資格より先に色彩検定3級に合格したという感じです。
管理人もそうでしたが、アパレルショップで働いている人でファッション関係の資格を持っている人ってあんまりいないんです。
理由は単純で、アパレルショップの現場で働くのにそれほど専門的なスキルは必要とされないからです。
実際、管理人も洋服屋で8年間勤めていましたが、資格が無くても特に問題なく仕事がこなせてましたからね。
それでも今になって資格の勉強をしてみると、現場の経験だけでは得られなかった専門的な知識を得る事ができました。
では、管理人がどうやって色彩検定3級に合格したのか?
資格の勉強を始めてから合格までの流れを簡単にご紹介します。
勉強にかかった時間
社会人になってから資格の勉強をするには、ある程度プライベートの時間をさかなければいけませんが、3級レベルであればさほど時間は必要ありません。
管理人の場合は、勉強を始めてから試験当日まで4週間ほど期間を設けましたが、1日の勉強時間は1時間ほどでした。
たまに2~3時間ほど勉強した日もありましたが、試験の難易度を考えるとそこまでする必要もなかったですね。
学生さんや自宅にいる時間が多い人など、1日の勉強時間を多く確保できる方であれば、2週間もあれば十分合格できると思います。
使用した教材は?
管理人の場合は公式テキストではなく、Amazonなどでレビューの高い教材を調べた後、とにかく安い中古品を通販で購入しました(笑)
というのも、色彩検定3級レベルであれば使用する教材は特に重要ではありません。
色彩検定3級の試験問題は公式テキストからまんべんなく出題されます。
意地の悪いひっかけ問題や、最新のファッション知識が必要とされる問題もほとんどありません。
ですので、公式テキストと過去問題集さえあればまず大丈夫です。
ただ公式テキストはそこそこ値段が高かったので、管理人の場合は別の教材を購入しました。
過去問題集に関しては一応最新版を新品購入しましたが、これも古い中古品でよかった気がします。
まとめると、
公式(非公式でも可)テキスト+過去問題集
を揃えておけば大丈夫だと思います!
もし教材だけでは分からない箇所があれば、サクッとネットで調べればOKです◎
カラーカードは必要?
3級レベルであれば全く必要ありません。
将来的に2級以上を取得したい場合であれば購入してもいいですが、お金や時間に余裕がなければ無理に購入する必要はないですね。
管理人は一応購入しましたが、3級レベルであればやはり必要ありませんでした。
出題範囲は?
基本的にテキストに載っている事はすべて出題されると考えた方がいいと思います。
「えっ!?すべてって全部暗記しろってこと??」
すみません、ちょっと言い過ぎました。
正確には、テキストに載っている内容がまんべんなく出題されます。
例えば、人間の目の構造とか、慣用色名とか、普通に出題されます。
これは別に覚えなくてもいいんじゃね?と思った事でもきちんと暗記する必要があります。
色彩検定3級の試験問題は全部で約100問、1問2点(1点の問題も一部有り)の200点満点です。
合格ラインはその時々で変更されますが、130点~140点と考えておけばいいと思います。
実際に試験を受けてみた感想
ハッキリ言って、簡単でした。
きちんとやる事をやっておけば、まず合格できるレベルです。
問題数が多いので多少時間を気にしながら解答する必要がありますが、マークシート方式なので落ち着いて進めれば大丈夫です!
間違えて正解とは別の場所を塗りつぶさないようにだけ気をつけてださい。
色彩検定3級を合格して得られたもの
3級色彩コーディネーターの称号、というのはもちろんなのですが、一番は自信ですかね。
どの資格にも言えることなのですが、3級レベルで得られる知識はあくまで基礎的なものです。
資格を得たからといって、その日から特別頭が良くなることも、別人に代わることもありません。
これはあくまで管理人の感想ですが、
「こんな自分でも努力すれば何かを達成できる」
ということが分かっただけで十分でした。
資格というのは、何か専門的な仕事をする為に取得するものだと思いますが、実際の現場で一番必要なのは「経験」です。
経験から得た知識というのは本当に絶大です。
実際に自分が経験した事というのは説得力がありますし、体で覚えた事なのでなかなか忘れません。
今回の資格取得で学んだ知識と、これまで現場で培った経験をうまく組み合わせることができれば、一人の人間としてより成長できる気がします。
今まで資格に興味が無かった人も、これから資格を取ろうと思っている人も、このブログを読んで少しでも今後に役立ててもらえれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます!この記事があなたのお役に少しでも立てましたらシェアをお願いします(^^)